ホームマネディクコラムハラスメント学習|必要なのは境界線の知識
2020.10.21 マネディクコラム

ハラスメント学習|必要なのは境界線の知識

「ハラスメント」の氾濫


「ハラスメント。」誰しも1度は耳にしたことのある語かと思います。「セクハラ(セクシュアルハラスメント)」「パワハラ(パワーハラスメント)」という代表的なものから、「モラハラ(モラルハラスメント:身体的な暴力ではなく、言動や態度といったモラルによる精神的な苦痛を相手に与えること)」「アルハラ(アルコールハラスメント:飲酒に関連した嫌がらせや迷惑行為、人権侵害)」「アカハラ(アカデミックハラスメント:教育・研究機関において行われる、権力を利用した嫌がらせ。研究妨害、昇任妨害、指導拒否や差別、退学・退職を促すこと)」、様々聞いたことがあるかと思います。

学生の頃なら「それってセクハラじゃん!」「パワハラしないで(笑)」なんてテンションでハラスメントという語を口にしていましたが、社会人になった今、その言葉は軽々しく使えるものではなくなりました。社会人という立場や、社会全体のハラスメントという言葉への意識の変化もあって、その語がいかに威力を持った重たいものかが解ってきたからです。

 

目次

  1. ハラスメントとは
  2. ハラスメントの定義
  3. eラーニングで学ぶ境界線

 

ハラスメントとは


まず第一に、ハラスメントとはなんなのか。一言で置き換えると「迷惑行為」ですが、これだけだとざっくりしすぎていますよね。「迷惑と感じる度合いなんて、人それぞれだろう!」なんて声が挙がるのも納得の曖昧さです。しかし、実はこの曖昧さがハラスメントの真実だったりします。

ハラスメントはいじめと同じです。「いじめのつもりはなかった」なんて言っても、受け取った側が「いじめ」だと感じればそれは黒になります。ハラスメントも同様です。「これくらいでセクハラにはならないだろう」なんて思ってした行為や行動が、受け取り手の尺度でハラスメント認定を受けるのです。

 

ハラスメントの定義


以下では代表的な2つのハラスメント、パワハラ(パワーハラスメント)とセクハラ(セクシュアルハラスメント)について取り上げます。

▶︎パワーハラスメントの定義

厚生労働省が挙げている定義は、以下をすべて満たすものとされています。

①優越的な関係を背景とした言動

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの

③労働者の就業環境が害されるもの

 

▶︎セクシュアルハラスメントの定義(職場)

厚生労働省が挙げている定義は、以下をすべて満たすものとされています。

①職場において行われるもの

②労働者の意に反する「性的な言動」によるもの

③労働者が労働条件について不利益を受けたり、就業環境が害されること

出典:https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/definition/about

 

文章でこれらの定義を押さえても、日常ではあまりピンときませんよね。具体的にはどんな行動なのか。どのラインを超えたらハラスメントに認定される危険性があるのか。日常で使える知識とするならば、定義を知るだけでは不十分です。

 

eラーニングで学ぶ境界線


この具体的な境界線をeラーニングで学べるのが「マネディク(マネジメントディクショナリー)」です。「肩を叩くのはパワハラなのか?」「上司が聞いていいプライベートはどこまでなのか?」「指導の際、伝え方の望ましいトーンは?」などなど、管理職として部下を束ねるポジションの方に知っておいて欲しい境界線を、動画でお伝えしています。

 

▶︎マネディクについて知りたい方はこちら→→→ https://manadic.com/lp/0001

 

リモートワークが推奨される今だからこそ、いつでもどこでもできるeラーニングという学習スタイルがオススメです。さらに、ハラスメントの定義だけを学ぶのではなく、使える知識として、具体的な境界線まで学ぶべきです。マネディクなら、eラーニングで手軽にそれを学ぶことができます。

eラーニングの学習ツールは世の中に様々ありますが、「マネディク」はマイクロラーニングを取り入れた仕様なので1学習3〜5分。毎日忙しい管理職でも、毎日コツコツ学べるeラーニングサービスです。さらに、ハラスメントやマネジメント知識と言った硬いテーマを扱いながらも、民放バラエティ風の仕様なので、youtubeを見ている感覚で学習に取り組めます。どんなに手軽に学べるeラーニングでも、動画が楽しくなければ学習は続きません。

ハラスメントのテーマの動画は、専門家の方との対談形式でお送りしています。具体的な行動を挙げて、セーフ/ギリギリ/アウトという3択の札をあげて判定していただきます。「もう少し〇〇だとアウトかな」という微妙な境界線を、隙間時間に見るだけのeラーニングで学ぶことができます。

お試し動画はこちら→→→ https://www.youtube.com/channel/UCAVVCCWZltETDe-PUyfQ_Lg/featured

 

業務の形態が対面からリモートへと変化している今、これまでやってきた管理職研修というのも変わる時代です。集合なのか、eラーニングなのかという形態の観点から。何をどこまで学ぶかという中身の観点から。これまでの研修のあり方を考えてみませんか。

お役立ち資料

研修や育成に関するノウハウをまとめた
お役立ち資料を公開しております。

お役立ち資料ページへ

お問い合わせ

JAMのサービスについての
お問い合わせはこちらから。

お問い合わせページへ