
マネジャー研修をオンラインサービスで行うと良い4つの理由
「withコロナ」「ニューノーマル」というワードがすっかり広まった現在。企業の働き方にも大きく変化がありました。ところが、企業が望む研修スタイルに関しては、オンラインではなく対面の集合型を望まれる方が多いのです。
おそらくそこには、新しい研修スタイルへの不安があるのではと思います。しかし、マネジャー研修こそ、オンラインサービスという形態と親和性が高いのではと思っています。
この理由について、4つの観点から見ていきます。
①オンラインサービスなら…「隙間時間での研修が可能だから」
「マネジャーは忙しい」これはいわずもがなです。会議、商談、
好きなタイミングで短時間で受けられる。いつでも停止ボタンで止められる。何度でも見返すことが可能。オンラインサービスであれば、
②オンラインサービスなら…「どこでもできるから」
「マネジャーは忙しい」
③オンラインサービスなら…「1人当たりのコストが削減できるから」
講師を呼んでの集合研修の場合、どこに頼むか、
同じ人数に対してのマネジャー研修を行うならば、
④オンラインサービスなら…「使い方次第で学習サイクルが作られるから」
1回きりの集合型マネジャー研修だと、
4つの観点から、マネジャー研修とオンラインサービスの親和性を考えてみました。
隙間時間で受けられる、場所を選ばない、研修コストを下げられる、学習サイクルを作れる。対面型の集合研修と比べると、オンラインサービスのマネジャー研修にはこういった利点があります。
「研修を受ける負担は少なく、でもしっかり必要なことを学ばせたい。できればコストは下げて、さらに自分から学ぶサイクルも作りたい」
そう考える人事は多いかと思います。また、利点はあると分かっていても、これまでの研修スタイルを変えてオンラインサービスを導入することへの不安がある人事の方も。
その人事の方の不安を解消するべく、株式会社JAMではしっかり伴走支援をいたします。学習サイクルが出来上がる仕組み作りをサポートし、最終的には外部からのサポートが不要になるようなマネジャー研修を目指します。
マネジャー研修のオンラインサービス、「マネディク」をベースに研修のスタイルを変えてみませんか。
■「マネディク」とは?
■話を聞いてみたいという方はこちら