2014.07.09 ツカエル組織論
組織の効率を上げるには?
7月に入り1年の半分が過ぎました。
有限な時間の中で、より効率的に仕事を進めたいという考えは多くの組織にとって共通でしょう。
それを実現するために、組織論的にはどんなことが必要だといえるのでしょうか?
大前提として、おそらく今日のほとんどの組織において、業務配分を常に完璧に最適化し、プロジェクトを決して既定路線から逸らさず、一から十まですべてをきっちりスケジュール通りに進めることは不可能に近いと思います。
もちろんそうできれば理想的ですが、状況の変化が激しく、物事が複雑に関係し合う環境の中ではもともと完璧な計画を立てることは難しく、その場に合わせた創造的な仕事の仕方が求められます。
そこで大切になるといわれている行動が「組織市民行動」です。
「組織市民行動」とは、組織の効率を促進する職務要件に含まれない任意の個人的行動のことを指します。
つまり、目標設定や評価の要件に明記されていないとしても、組織の成功、成長、効率化のために一人ひとりが自ら考え、工夫してとる行動のこと。
三遊間のゴロを拾うようなイメージですね。
つまり任意の助け合い行動ということになるため、強制せずにそのような行動を引き出すマネジメントをするのは至難の業です。
こう考えると、本当に必要なのは「コラボレーションして!」と言葉で伝えることではなく、リーダー自らが仲間と助け合うことが本当に良い結果につながることを信じ、自ら同僚を助けたり、逆に助けを求めるなどして信念を体現することであるということがよくわかりますね〜