組織の規律をどこまで明確にするべきか?
みなさんこんにちは。2020年新卒入社の葛巻です。
久しぶりのコラムということで、今回は組織コンサルティング会社に入社して1年と少し経った今の私の視点で「組織マネジメント」について語ってみようと思います。
研修に求めるもの
ベンチャー/成長企業に特化したコンサルティング、研修を提供しているJAMですが、
当然ながら世の中にはたくさんのコンサルティング会社が存在しています。
会社として存在するからには、社会貢献や事業拡大を目的にするのは当たり前であり、その成長途中には大小ありますが課題や壁といったものにぶち当たります。
そうなった時が組織コンサルティング会社が支援できるタイミングです。
「習うより慣れろの会社規模ではなくなり、体系化した研修を行う必要がでてきた」
「研修を外部に頼もうと思うが、初めての取り組みゆえにどこに頼んだらよいかわからない」
これは、JAMがお会いするお客様がよく仰っていることです。
ベンチャー/成長企業はその環境/成長フェーズゆえに、研修をあまりやってこなかったという会社が多いです。会社の人数規模が拡大してきて、初めて研修を意識し始めるからです。
また、さらにこんな声が続きます。
「時間とお金をかけるからには効果を出したい」
「ただやって終わりではなく、効果が続くものが良い」
これも当然ですよね。今まさに事業拡大のフェーズならば、研修での学びを会社に還元してほしいと経営層は思うはずです。
しかし、研修の課題はまさにこの効果をどう得るか、どう測るかなのです。
研修の効果を感じられるかどうかは、個々人の向き合う姿勢や、内容を一気に詰め込みすぎていないか、自分の業務と結びつけられているかなど、様々な要因があるかと思いますが、やはり大部分はその研修の内容によって左右されるのではないかと思います。
研修の効果を決めるもの
ひとことで言えば、自社の環境/状況とのフィット感がどうかということです。
JAMではベンチャー/成長企業の定義を
・スピードが速い
・変化の幅が大きい
・構成員が比較的若い
としていますが、このような会社にきっちり役割分担がされている大企業向けの研修を行ってもフィット感は薄いです。
規律を明確にすることで動きやすくなる会社もあれば、明確にすることで窮屈で動きづらくなったと感じる会社もあります。
「うちの会社と状況が違うからなぁ」「そう言われても」と思ってしまえば、研修の内容は入ってこないも同然です。
この規律の部分は、余白の大きさとも言い換えられます。
余白が大きい会社は、変化が大きい会社です。数ヶ月の単位で組織形態やサービス形態に変化が起きる会社です。
この変わり続ける余白の大きさに適応するには、何事も「決めすぎないこと」が求められます。社員一人一人が柔軟に今何をすべきかを考え、できることを行うという組織の形です。
対して、余白が小さい会社は変化の比較的小さな会社と言えます。扱っているサービスの形態が安定していて、ある程度会社の組織形態も変わりづらい会社です。
このような会社では社員一人一人の柔軟さというよりは、その役割での最大限の成果が求められたりします。規律、役割などをしっかり「決めること」で上手く動いていく組織の形です。
外部の研修を選ぶ時、今の自社の組織の形態はどちらかを見極める必要があります。
必要なのは、きっちりとした規律を前提にした研修なのか、曖昧さを抱合した環境が前提の研修なのか。
また、経営層と研修担当の人事とでこの方向性を共有できていることも重要です。
研修の難しさとは
組織マネジメント会社に入社して思うのは、研修の費用対効果は実感することのが難しいということです。
システム導入後の効率化による残業時間の減少や、生産スピード向上による生産数の上昇などといった数字と比べ、育成の領域はその効果が見えづらい分野だと言われています。
短期間で変化が見られるわけでもなく、個々人の能力や発揮の仕方にもばらつきが出るからです。
それでも、会社拡大のためには「人を育てること」に向き合う時が確実に来ます。
社会人のマナーを教えるものやマインドを教えるもの、プログラミングスキルや営業のコツなどのテクニカルスキルを教えてくれるもの、内容は様々ありますが、どれも会社に還元してくれることを望んで、会社から社員に提供されるものです。
この研修が優れている、この研修の方法だと確実に効果が出る、などと言えない研修や育成の分野ですが、内容が会社の環境/状況に合うかどうかは明確にあると思っています。もちろんコンサルティング会社の方でヒアリングを行い、ニーズがあるかフィットしそうかを探りますが、自社の状況を把握しているかどうかで研修サービスの選択は容易になるなと感じます。
JAMに所属する身としてはどんどん「マネディク」が売れることが望ましいですが、合わないかもなぁという会社さんがいることも事実です。
JAMが得意な領域でお手伝いができて、そこで価値を感じてもらえる。
サービス導入もマッチングだなぁと思うと、お互いに手を伸ばし合える会社さんといかに出会えるかという気がしています。
マーケティング担当として、さらにJAMを、マネディクを知ってもらえるよう精進しようと思います!
この「合う」研修選びのヒントとなるセミナーを近々開催いたします。
自社に合う研修選びの軸となるものをご提供できるかと思うので、ご参加いただけますと幸いです!
https://jam-inc.jp/archives/4991